暦の上では既に立春を過ぎましたのに 冬将軍は居座ったまま、氷点下の冬日がつづいています。 いつもの散歩道のマンション下に、数本の木立ちがあり、そこにノイバラやノブドウが絡む一角があります。 狭い川の向こう岸ですが、私はガードレール越しにそこを覗くことも散歩の一環です。 耳が痛いほどの冷たい日、 木立ちが揺れるので近づきますと、一人のおじ様が鋸を持って作業中・・・!! え~ぇ!! ここは小鳥たちにとっては大事な場所ですのに~! ジョウビタキやアオジ、ときにはシロハラやツグミまで、ここで遊び寛ぐ処、 その姿を見るのを楽しみにしていました。 伐採された木はそのまま放置されています。 おそらく乾くまでそこに置かれているのでしょうね。 2度3度、見に行きますと必ず居るのは ジョウビタキ(尉鶲) の女の子 荒れ果てた倒木の周りを巡回しています。 冬日のうっすらした光が、いっそう後姿をもの悲しく感じさせます。 冷たい風が通り過ぎ、私は憂鬱の波の中に沈んでしまいそうです。 (1) ![]() (2) ![]() (3) ![]() (4) ![]() (5) ![]() (6) ![]() (7) ![]() (8) ![]() (9) ![]() (10) ![]() (11) ![]() (12) ![]() (13) ![]() (14) ![]() (15) ![]() (16) ![]() (17) ![]() ジョビ子ちゃんのいじらしさがやるせなく沢山撮りました。 枚数が多くなり申し訳ございません。
by soyokaze-1020
| 2016-02-10 10:00
| 鳥
|
Comments(8)
いろいろな鳥たちの安心して過ごせる場所が、
突然無くなってしまうと、さぞかし困る鳥さんも大勢いるでしょうね。 ボクがよく通っている公園でも、近くの墓地のそばにあった小さな森が消えました。 それ以来見られる鳥の種類も数も激減しました。 地主さんにはそれなりの理由はあるのでしょうから、文句も言えませんが・・・。 ジョウビタキの女の子、寂しそうな、戸惑った様子が感じ取れます。 来年、はたしてここに帰ってくるでしょうか?
ジョウビタキ、こうした所に陣取って生き抜いているんですよね。
こうしたちいさな土手のちいさな斜面の茂み、見栄えをよくするための刈り取り、すこし考えてほしいですね。 小鳥たちは何の抗議もできませんから。 こうした場所にもこんな可愛い小鳥がいるということをいろんなひとに見てもらいたいです。 とりあえず伐採しているそのおじさまに。 3,7,9,10,11,12,13,15,17、ジョビ子ちゃんのいじらさがひしと伝わってきます。
こちらでは公園や河川敷などの一部を生き物達の場として残す事が多くなりました
鬱蒼と茂っている葛なども刈り取られていますが少しは残されています 例え小さなスペースでも虫や鳥達には大切な空間ですね・・・・・ 河川敷などで鬱蒼と生えている植物は犯罪や不法投棄を予防するために刈られて綺麗にされることも多いです・・・・・ 子供たちの自然観察場所として教育委員会や文科省から進んで残して欲しい場所です~♪ 3.4.5.6.7.9.14.15.17の写真いいですね・・・・・(o ̄∇ ̄o)♪
先日、初めて植物園の梅園でジョウビタキを近くで見かけました。
近くの方が教えてくれたのですが、感激しました。 今までは鳥を発見する注意力や、感性が欠けていたような気がします。 何気ないところで、生活しているのですね。 これからもよく気を付けて歩きたいと思います。
h6928さん
毎日のぞいて見ますが、今はジョビ子ちゃんだけが寂しそうに巡回しています。 ノイバラの実はまだ少し残ってはいますが、そのうち枯れてしまうでしょう。 来年は、果たしてどうなることやら~? 私も寂しさが拭えません。
asitano_kazeさん
人間って、ほんとうに勝手ですよね。 散歩をしている方も、関心がない人はちいさな鳥が見えないようです。 カメラを持つまでは私もそうでした。 野鳥がこんなに身近にいるなんてことを知ったのは、極最近のことですもの。 他人のことをとやかく言える立場ではありませんが・・・ 植物のパワーは以外と逞しいかも~? 繁みが復活することに夢をつなぐことにします。 3、7、9、10、11、12、13、15、17、たくさん有難うございます。
shizenkazeさん
ここは市内いっせい清掃の時も、手付かずで残っていた所です。 大きな公園や施設でもなく、年2回行われるいっせい清掃は地域の人々が道路や川・溝などを掃除します。 shizenkazeさんのブログを拝見していますと、岐阜市の方々の優しい心配りを感じ、 いつも感心しています。 自然に対する配慮、その必要性は少し目先を変えるだけで理解できるものでしょうに・・・ 今、それぞれの場所で野焼きも始まっています。 草刈も野焼きも自然サイクルを維持するためには必然なものだと判っていますが カメラ散歩をしています時に遭遇しますとハラハラします~^^; 私自身も勝手な人間に相違ないですよねぇ~! 3、4、5、6、7、9、15、17、いつもたくさん有難うございます。 たいへん励みになります(´∀`)
otti468さん
ジョウビタキに出会えたのですね。 ちいさな鳥さんですが、綺麗で愛らしかったでしょう? わりに人が住んでいる近くに渡って来るようです。 こんなに小さな身体で海を越えるパワーがどこにあるのかと驚きますよねぇ~! また、色々な鳥さんに出会えるといいですね。
|
カテゴリ
タグ
花(1059)
山野草(536) 園芸種(207) 鳥(156) 野鳥(118) 弥生(110) 卯月(107) 水無月(105) 皐月(103) 文月(99) 如月(95) 花木(94) 植物(94) 睦月(94) 師走(93) 神無月(88) 葉月(86) 長月(77) 風景(75) 霜月(74) 昆虫(61) 樹木(53) 実(49) 庭木(41) 夏(35) フォロー中のブログ
きょうから あしたへ 自然風の自然風だより 雨漏り書斎 身近な自然を撮る しまさんのフォトブログ a moment benisijimiのカ... 空に近い週末 ~ めっせ... Wonderful World レンズの向こうの I L... 上野ぱんだの国境物語(3... 花と樹と風の中 ゆるりとした暮らしの中で 花と樹と風の中Ⅱ 星の小父さまフォトつづり コアラのフォト日記 ココロのままにゆるりぱちり ottiの~ぶらり京都フ... きょうから あしたへ その2 外部リンク
Links
最新のコメント
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 more... 記事ランキング
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||