久々に植物園をぶらり歩き~! 海抜900m弱のこの園のメインフィールドは、高山の植物を集めた場所が人気です。 年平均気温が北海道並みの約9度の気候を利用して、世界の高山植物や寒冷地の植物などを栽培しています。 何度か訪れていますが、私はいつも此処を眺めるだけでやり過ごしていました。 図鑑で見るようなお花は馴染みが薄く、語りかけ辛い気がしたものですから・・・ 高山植物の女王 「コマクサ(駒草) は、この園が誇るお花のひとつらしく、ガイドブックの表紙を飾っています。 ヒマラヤの青いケシ は終盤まぎわの静かな微笑を見せていました。 今季、森で出会わなかった フタリシズカ(二人静) も眠りの前・・ 葉の上に花をこぼして、季節の移ろいに身を任せています。 木立ちの中の シライトソウ(白糸草) も雪の筆のようなお顔で空を見上げています。 新緑の中に咲くピンクの花は タニウツギ(谷空木) 、 梅雨の時期に目立ち「田植え花」としても知られていますね。 気がつきますと既に田植えを終えた風景が広がり、時の流れを感じます。 高山とは云え、梅雨時らしい生温い風、 少々汗ばみながらのぶらり歩きです。 (1) ![]() (2)コマクサ(駒草) ![]() (3)ヒマラヤの青いケシ ![]() (4)フタリシズカ(二人静) ![]() (5) ![]() (6)シライトソウ(白糸草) ![]() (7) ![]() (8)タニウツギ(谷空木) ![]() (9) ![]()
by soyokaze-1020
| 2014-06-12 21:16
| 植物園・公園
|
Comments(10)
植物園も高地にあると見られる植物も違いますね・・・・・
普段私が目にしているものじゃない花が多いので食い入るように見てしまいました・・・・・ キスゲの仲間はニッコウキスゲでしょうか? コマクサもシライトソウも素敵に思えます・・・・・ 青い芥子は上品な色ですね 海抜900mなんですね・・・・・ こちらだと池田山の頂上くらいなので気温も違うでしょうね 平地と違う花たちに会いに私も伊吹山等へ出かけたくなりました~ 2.3.5.6.7の写真いいですね~(*´∀`*)
高山植物で超有名なのでコマクサは珍重されてますね。
私は山で初めて見たときから“厚化粧のお嬢さん”に見えてしょうがないです。 シライトソウが清々しいですね。 フタリシズカも静かに終わりを告げていますね。
海抜900mの気候を利用して高山植物を育成しているのですね。
とても理にかなっていると思います。 平地で山のものを育てようとしても、難しいものがあると思います。 コマクサが見られるなんてすごいです。 そして幻の花、ヒマラヤの青いケシがこんなにたくさん咲いているなんて、夢のようです。 2,3,4,5,6,すばらしいです。 とくに4,のフタリシズカが好きです。
soyokaze-1020 さま
美しい山野草の色々ですね フタリシズカって葉もお花もヒトリシズカとよく似ていますね 我が家の庭で少し増えています
こんばんは。
再開オメデトウございます!(^・^) 標高が箱根湿生花園と近いので、同じような山野草の宝庫みたいですね~。 ヒマラヤの青いケシ、ムラサキ系もあるんですね~。 3,5,6,7枚目が素敵です~。
shizenkazeさん
風も気温も木々の芽出しも、季節が逆戻りしているように思えます。 高山植物は、実際に自分の足で登って出会いたいと思うのですが、 今となってはそれも叶わず、ここで眺めるだけです。 感動するには物足りなさを感じますが・・・ 伊吹山は憧れだけで終わってしまいそうです~^^; shizenkazeさんのレポート、期待しているのですよ! 是非、お願いします。 2、3、5、6、7、有難うございます。
hemi-kameさん
コマクサ、昔で云う“おきゃんなおてもやん” 的なイメージでしょうか? 図鑑やカタログで見たままの姿で、雑な絵になってしまいました^^; シライトソウ、不思議な花姿ですねぇ。 いつもの森に出かけるチャンスがなく、フタリシズカの群生を取り逃がした今季、 ここで小さな群れに出会いましたが、終焉まぎわでした。
asitano_kazeさん
近くに植物園などがなく、一日がかりでここを訪れます。 爽やかな風と空気を感じながら、植物の名前を覚え、花と語らい癒しの時を過ごします。 コマクサやヒマラヤの青いケシなど、私の足元では馴染みがなく、アップするには面映いのですが・・・ フタリシズカの花の佇まい、過ぎ行く季節を思い知らされました。 2、3、4、5、6、有難うございます。
calmcalmcalmさん
私は、ヒトリシズカとの出会いがまだありません。 一度みたいと切望しているのですが、名前にも惹かれているのですが・・・ お宅のお庭は山野草の宝庫のようで、羨ましく思っています。
deep_breath38さん
気候を利用して散歩道では出会えないお花が見られます。 2週間もしますと、様変わりする花の様子ですが、遠出になり思うに任せられません。 ヒマラヤの青いケシは終わり近くで、果実の方が目立っていました。 最盛期には、色も微妙な違いが見られたかも・・・? 3、5、6、7枚目、有難うございます。
|
カテゴリ
タグ
花(1059)
山野草(536) 園芸種(207) 鳥(156) 野鳥(118) 弥生(110) 卯月(107) 水無月(105) 皐月(103) 文月(99) 如月(95) 花木(94) 植物(94) 睦月(94) 師走(93) 神無月(88) 葉月(86) 長月(77) 風景(75) 霜月(74) 昆虫(61) 樹木(53) 実(49) 庭木(41) 夏(35) フォロー中のブログ
きょうから あしたへ 自然風の自然風だより 雨漏り書斎 身近な自然を撮る しまさんのフォトブログ a moment benisijimiのカ... 空に近い週末 ~ めっせ... Wonderful World レンズの向こうの I L... 上野ぱんだの国境物語(3... 花と樹と風の中 ゆるりとした暮らしの中で 花と樹と風の中Ⅱ 星の小父さまフォトつづり コアラのフォト日記 ココロのままにゆるりぱちり ottiの~ぶらり京都フ... きょうから あしたへ その2 外部リンク
Links
最新のコメント
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 more... 記事ランキング
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||